|
|
一般的な歯科治療を行います。
●まずは、お口の状態を確認し、適切な処置を行うため
の計画を立てていきます。
●X線診査、歯周組織検査、むし歯の診査、カウンセ
リングをもとに治療計画を立てます。
●治療計画に従って歯周病治療、むし歯の処置、抜歯
等を行い口腔内環境を整えます。
●充填処置、冠補綴やブリッジ、あるいは義歯などを装着
して咬合機能、口腔機能を 回復します。
●機能回復の後はそのまま放置せず、問題は生じて
い
ないか定期的にチェックすることと、むし歯や歯周病の
再発を予防する予防処置を行っていくことが大切です。 |
|
-------------------------------------------------------------------- |
|
|
子供の虫歯を防ぐには虫歯のでき方とその予防方法を保護者の方に良く理解していただく
ことが大切です。その上で、歯磨き習慣を身に付けていただければ、
お子様の歯はいつまでも健康で美しく保つことができます。
残念ながら虫歯の治療が必要になった場合も保護者の方に詳しく説明させていただき
お子様の具合、理解度に合わせた治療を行います。 また、恐怖心を取るためにモニターにアニメ等関心を引くものをうつすこともあります。 |
|
-------------------------------------------------------------------- |
|
|
口腔外科とは、口の中の外科一般を扱う科です。
親知らずの抜歯や保存が出来ない 歯の抜歯、歯を原因とした炎症性疾患、顎顔面外傷の治療、歯の移植、顎関節症
(あごの関節の疾患)、舌痛症(舌の痛み)などの外科的な治療を行います。
また、インプラント治療も口腔外科の領域で治療します。 気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。 |
|
-------------------------------------------------------------------- |
|
|
歯を健康な状態に保っておくためには、定期的なメンテナンスが必要です。
患者さまの歯の状態に合わせて定期検診の時期・メンテナンス方法について
サポートさせていただきます。 |
|
-------------------------------------------------------------------- |
|
|
審美歯科とは、見た目にも美しい口元を実現する、総合的な歯科医療のことを言います。
専用のホワイトニング剤と定期クリーニングにより、白く輝く歯を取り戻すことが可能です
(ホワイトニング療法)。
当院では、ホワイトニングやオールセラミックやハイブリッドセラミック
など、最新の治療技術を取り入れております。ぜひ、一度ご相談ください。 |
|
-------------------------------------------------------------------- |
|
|
歯を削ったり痛い思いをする事なく、薬剤を使用して人工的に白く輝いた歯にします。
その方法には、自宅で行うホームホワイトニングがあります。不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。 |
|
-------------------------------------------------------------------- |
|
|
すべての診療において詳しく精査するために
歯科CTを撮らせていただく場合があります。
CTを撮ることにより通常の2Dレントゲンで確認できない 病気の早期発見、病状の進行具合等、より詳しく確認して病状にあわせた治療が行えます。
また、インプラントの治療時にも総合病院等でCTを撮りに行く煩わしさもありません。 |
|
-------------------------------------------------------------------- |
|
|
義歯には部分床義歯と総義歯の2つがあります。
部分床義歯は少数歯を失った場合のもので 金属の鈎(つめ)を失った歯の両脇、もしくは複数の歯にかけて
咬合を回復します。
総義歯は全体の歯を失った場合です。 歯による支えがないのであごの骨で安定させることになります。
また、それぞれ保険外にて金属床、無鈎義歯等の保険義歯よりも優れた
義歯もあります。 |
|
-------------------------------------------------------------------- |
|
|
人口の歯根を顎に直接固定し、その上に金属、あるいはセラミック
窓で造ったクラウン(冠)をかぶせる治療です。
あごの骨に固定するため、義歯と比べて違和感がなく、ご自身の歯で
咬むのと変わりなく食事できます。
取り外しの必要がないのが前提ですが欠損が多い場合等の問題があった場合は
取り外しの歯(義歯)になる場合もあります。 |
|
|
|